本文へスキップ

高知 メガネのハマヤは、浜田清と久美+タカアキのメガネ店です。

電話でのお問い合わせはTEL.088-892-0171

〒781-2105 高知県吾川郡いの町新町66

乱視メガネ

乱視について

 乱視は日本語で「乱れる」という文字が入っています。これは悪いイメージを受けがちですが、実際には人間の目で乱視のない完璧な形の目は存在しません。
つまり、目は野球のボールのようにキレイなまんまるではなく、縦のカーブと横のカーブが異なるタマゴのような形です。
そのカーブの違いを乱視といいます。

縦のカーブと横のカーブが違いは、ものの見え方のハッキリ差が縦方向と横方向では違ってきます。
人によっては、そのことで眼精疲労の原因になることもあります。
乱視による眼精疲労は、乱視を適正に矯正することで解消されます。

なお、乱視そのものは病気ではありません。ご安心ください。

 乱視とは、眼に入ってくる光の向きによって、光線の結像位置が変わってしまう状態をいいます。
下図はその一例で、縦方向の光は網膜より後に結像し(遠視状態)、横方向の光は網膜より手前に結像(近視状態)していることを表しています。

もちろん両方の結像点とも網膜の手前にある場合(近視の乱視)もあれば、逆に両方とも網膜の後にある場合(遠視の乱視)もあります。

また、屈折力の最も強い経線と最も弱い経線は、必ず下図のように縦横の関係にあるわけではなく、人により斜め方向にもなります。この向きを乱視の軸とよび、屈折力が最も強い経線か垂直方向ならば「直乱視」、水平方向ならば「倒乱視」、斜め方向ならば「斜乱視」といいます。

以上は、屈折力の最も強い経線と最も弱い経線が、直交していること(これを正乱視という)が前提でしたが、まれに「不正乱視」という、経線ごとに屈折力が異なる人もいます。正乱視はメガネで矯正できますが、不正乱視はハードコンタクトレンズなどで矯正するのが一般的です。


SEIKO HPより
 
 縦方向よりも、横方向のほうが屈折が強い乱視眼です。
  
乱視眼の矯正には、その乱視軸に合わせ、経線の屈折力が異なるレンズを使用します。
乱視の検査
乱視の自覚的屈折検査(お客様に応えを委ねる測定)は、主に二つあります。

乱視の自覚的屈折検査

当店は、「クロスシリンダー+両眼開放屈折検査」の組み合わせで乱視の測定をしています。

●放射線乱視表測定
放射線の濃淡の判断で、乱視を測っていく方法です。
この方法でも上手にやれば、制度の高い乱視測定が行えますが、乱視の細かい測定は苦手です。
乱視の種類、度数によりましては、検出されない場合もあります。

●クロスシリンダー測定
クロスリリンダーという道具を使用して、乱視を測っていく方法です。

この方法に「両眼開放屈折検査」を組み合わせれば、検出精度が一段と向上します。
当店は、±0.12、 ±0.25、±0.50、±0.75、±1.00のクロスシリンダーを駆使して、細かく乱視の測定をしています。

±1.00→±0.75→±0.50→±0.25→±0.12とより細かい測定になります。

通常乱視度数のレンズは0.25刻みになっていて、C−0.25D、C-0.50D、C-0.75D、C-1.00・・・・。とあります。
ですが、人間の眼の乱視は0.25刻みにはなっていません。
「0,25Dと0.50Dの中間ぐらい」、とか「中間よりはやや0.50Dに近い」ということがよくあります。

乱視を自覚検査において正確に把握することは、重要です。そのデータを基に、調製度数を決定する段階で、考慮に入れていきます。
 
ビジョンテステー               接近ボックス視力表

当店は、ビジョンテスターを使用しての乱視測定はしていません。

ビジョンテスターを使用して、接近ボックス視力表での検査は、不必要な調節が介入する恐れが高くなります。
これは、乱視の検査に大きく影響します。

こちらにもどうぞ→「度数の選び方2

当店は、より自然な測定方法であるテストフレームを使用して、乱視測定をします。

↑テストフレーム
乱視は、乱視の方向(軸)により3種類に分類されます。

方向による乱視の分類
・直乱視    眼球の縦方向の屈折が強い乱視
・倒乱視    眼球の横方向の屈折が強い乱視
・斜乱視    眼球の屈折の強い方向が斜めの乱視
乱視の空間視の感じ方
乱視眼は、眼球の方向により屈折が異なる眼です。

方向によりレンズの度数が異なる乱視レンズで矯正することになります。
ということは、網膜像の拡大率が方向により違ってくるために、像が縦長に見えたり、横長に見えたり、傾いて見えたりします。

しかし、人間の脳は良くしたもので、このような違和感を取り除く処理能力ももっています。

その処理能力は個人差も大きくて、直ぐ処理できるかたもいますけど、なかかな処理できないかたもいます。
乱視度数が弱ければ、直ぐ処理できるというものでもありませんし、大丈夫かなと思うような強い乱視でも直ぐ馴染んでしまうかたもおられます。

馴染み具合は、そのかたの、度数、メガネ歴、または性格などにより左右されます。
倒乱視(乱視軸が90°の乱視)

右 C−0.75D Ax90  左 C−0.75D Ax90
 
・背が高くなったように感じる    ・床が遠くに見えるよう感じる
直乱視(乱視軸が180°の乱視)

右 C-0.75D Ax180  左 C-0.75D Ax180
 
・背が低くなったように感じる  ・床が近くに見えるように感じる
斜乱視 1
(左右とも乱視軸が135°付近の
乱視の場合))

右 C-0.75D Ax135  左 C-0.75D Ax135
 
・床が左下がりに見えるように感じる  ・壁が左に傾いて見えるように感じる
斜乱視 2
(左右とも乱視軸が45°付近の
乱視の場合)

右 C-0.75D Ax45  左 C-0.75D Ax45
 
・床が右下がりに見えるように感じる  ・壁が右に傾いて見えるように感じる
斜乱視 3
(右の乱視軸が45°付近
左の乱視軸が135°付近の
乱視の場合)

右 C-0.75D Ax45  左 C−0.75D Ax135
 
・床が前あがりに見えるように感じる ・壁が手前倒れに見えるように感じる
斜乱視 4
(右の乱視軸が135°付近
左の乱視軸が45°付近の
乱視の場合)

右 C-0.75D Ax135 左 C−0.75D Ax45
 
・床が前下がりに見えるように感じる  ・壁が前へ倒れて見えるように感じる
以上が乱視の方向別に分類しました、乱視の空間視の違和感の感じ方です。

●乱視と目の疲れ
近視性の乱視と遠視性の乱視では、遠視性乱視の方が調節介入の程度が大きいために、目が疲れやすい傾向にあります。
また、直乱視よりも倒乱視の方が疲れやすいと言われています。

高い視機能や眼位(視軸の向き)のことを考えれば、乱視はできるだけ完全に矯正した方がいいです。
しかし、完全に矯正することで、違和感が生じる場合があります。
そんな場合は、乱視軸を修整して調製する方法もありますが、軸修整による残余乱視が発生します。
残余乱視があると、見え方に問題が出てくる場合もあります。
どの線も同じ濃さの放射線を乱視のかたが見ると。

乱視は方向性のある眼ですから、ピントの合い方が方向により違ってきます。

↑放射線視標
  乱視がない、もしくは乱視がごく弱度の場合は、どの距離で見ても線の濃さは同じに見えています。
  
横方向が濃く見えて、縦方向が薄く見えています。乱視のかたは、ピンボケ方向が発生します。
その状態は網膜に投影されます。
   
縦方向が濃く見えて、横方向が薄く見えています。網膜に投影されたピンボケ像は、電気信号で脳に送られます。
すると、ピンボケ像のせいで脳が(眼が)疲労する確率が高くなります。
眼科の発行した眼鏡処方箋では、乱視軸が90°や180°で処方されていることが多いです。
しかし、人間の眼はピッタリ水平乱視、垂直乱視は意外に少ないです。たとえば乱視軸が90°方向でもキッチリと測定すれば85°の乱視というのはよくあることです。
本当は乱視軸が85°の眼を90°でメガネを作ってしまうと、乱視が強ければ強いほど見え方の矯正効果がおちてしまいます。

眼科ではクロスシリンダーで、細かく測定しているところは少ないです。
それは、眼科はそもそも病気を治すのが本職ですから、メガネ調製のための細かい度数合わせに時間がとれない(とらない)場合が多いからです。

当店は、

大阪眼衛生協会認定「眼鏡士」、 国家検定資格「1級眼鏡作製技能士」 浜田 清

「1級眼鏡作製技能士」 浜田 嵩章  
が上手に乱視を矯正していきます。


こちらにもどうぞ→乱視メガネ研究会
 
乱視について2へ
 
浜田 清の知恵へ
 

shop info店舗情報

高知 メガネのハマヤ

〒781-2105
高知県吾川郡いの町新町66
TEL.088-892-0171
定休日 毎週木曜日・第三水曜日
営業時間 午前9時〜午後7時