本文へスキップ

高知 メガネのハマヤは、浜田清と久美+タカアキのメガネ店です。

電話でのお問い合わせはTEL.088-892-0171

〒781-2105 高知県吾川郡いの町新町66

調節について

*  調節力(調節機能)とは

私たちがモノを見たときピタリとピントがあって見えるのは、眼に入ってきた光が網膜上にきちんと焦点を結ぶからです。しかも眼は、ある一定の距離のモノだけ見えればいいわけではなく、私たちの生活の場面に応じ、様々な視距離のモノを見なくてはなりません。


たとえば上図は、無限遠方のモノを見てピントが合っている状態(網膜に焦点が結んだ状態)を表していますが、眼が全くこのままの状態で近くを見ると、下図のように焦点は網膜より後ろにいってしまい、モノがボケて見えます。


そこで眼はカメラのレンズのように、見たい距離に応じて屈折力(光線を曲げる力)を変化させ、焦点を網膜上に合わせる機能を持っています。これを眼の調節機能といい、その役割を「水晶体」とよばれる眼の中にあるレンズで行っています。
上図のような場合は、水晶体を膨らませることでより強い屈折力を得、下図のように網膜上に焦点を合わせています。


人間は近くを見るとき、毛様体とよばれるところにある筋でこの水晶体を膨らませてピントを合わせるわけですが、水晶体を薄くするとき(遠くを見るとき)は筋をゆるめるだけでいいので、遠くを見るよりも近場の作業の方が眼が疲れるわけです。すなわち人は遠くを見ているときが一番楽だということですね。

ちなみに老眼(正しくは老視)とは、加齢による老化でこの水晶体が硬くなってしまうことや毛様筋が弱ってしまうことにより、水晶体を膨らませづらくなった状態をいいます。

調節力はレンズのパワーである「D」(*D=Dioptorieディオプトリー)で表すことが可能です。

たとえば、正視の人が目いっぱいに水晶体を膨らませて、40pまではピントが合い、40pよりも近い距離ではボケて見える場合、40pを近点(調節近点)といいます。

このかたの調節力は、 100÷近点距離(40p)=2.5Dという計算で求めることができます。
すなわち、「レンズの+2.5Dに匹敵するパワーを水晶体が持っている」と思ってください。

  
40pの距離で、かろうじて文字は見えています。
  
40pより近い距離では、文字はボヤけて見えています。
このかたの調節力は、2.5D。
このかたは、メガネなしでは近業は不自由です。

モデル 浜田 久美

調節力は、加齢に伴って次第に低下していき、近点は次第に遠ざかっていきます。
45歳ぐらいで約3D〜3.5D程度、50歳ぐらいで約2.5D〜3.5Dになってしまいます。

調節力が2.5Dのかたの近点距離は、約40p(100÷2.5)です。近業をするにはやや不自由になります。(ただし、近業距離は人それぞれですから、不自由を感じないかたもいます)

また、調節力を目いっぱい使って近業をするのは、すぐ疲れます。
調節力の不足を補うメガネ(老眼鏡)が必要になります。



調節力の不足を補うメガネとは

「近業距離は、何pなのか!」これは、老眼鏡を作る上で大事な要素です。
「老眼鏡は、30pで使用することに決まっています」と、言う眼科医もいますが、それは間違っています。
近見視力測定は30pですることが基本でも、近業距離は人それぞれです。

当店は、お客様の作業距離に合わせてメガネを調製していきます。

いや、そんなことよりも「調節力をまったく使用しないように、メガネを調製してくれればいいのでは」と思われるかたもいらっしゃると思いますが、そのように調製することは、おすすめできません。

持っている調節力の何割かは使ったほうがいいです。(ただし、特殊な作業で、無調節にしたほうがいい場合もあります。また、70歳を超えますと、調節力そのものが0D近くになりますので、調節力は発揮できなくなります))

それは、まったく調節を使用しないと輻輳(眼球を内側に寄せる力)とのバランスが悪くなり、斜位になる恐れもあるからです。
また、そういう調製をしますと、明視域がせまくなり、かえって不便になることもあります。

明視域とは。
たとえば、50歳の正視のかたで、調節力が2.5Dのかたの明視域は「∞〜約40p(∞は遠点です)」です。
(遠方は、無限遠までピントが合い、2.5Dの調節をすれば、40pまでピントを合わせることが可能)


50歳、正視、調節力が2.5Dのかたの明視域 
1、 メガネを掛けない場合    ∞〜約40p
 2、 S+0.50Dのメガネを掛けた場合    約2m〜約34p
3、  S+1.0Dのメガネを掛けた場合    約1m〜約29p
 4、 S+1.50Dのメガネを掛けた場合    約67p〜約25p
 5、 S+2.0Dのメガネを掛けた場合    約50p〜約22p
 6、 S+2.50Dのメガネを掛けた場合    約40p〜約20p
このように、どの度数を掛けるかによって、明視域は変化します。使用目的に応じたメガネを調製していきます。
使用目的距離が30p〜40pの場合は、4番ぐらいがよさそうです。

「私の使用目的距離は、35pだから2番でいいのでは」と思われるかもしれませんが、これは、目いっぱい調節すれば近点距離の34pまで明視できるということで、これでは、疲れる可能性が高くなります。

アバウトですが、「使用目的距離が、明視域の中間ぐらいにあればいい」という考え方もあります。

  
調節力が、2.5DのかたにS+4Dで調製すると、25pより遠くはボヤけてしまいます。
これは、使用目的により不自由になる場合があります。

いずれにしても単焦点レンズ(遠近両用ではないレンズ)では、遠点、近点が変化し、かえって具合の悪いことも起こってきます。

そんな場合には、調節力と明視域を考慮に入れて、
・遠近両用レンズ
・中近両用レンズ
・近近両用レンズ
を上手に調製するようにしてください。

こちらにもどうぞ→「遠近両用メガネ


作業距離が15p〜25pで、非常に細かい作業をするかたの場合。
調節量は5D以上が必要になります。輻輳力も大きい量が必要になります。
近業距離が30p〜40p用に調製したメガネでは疲れますし、見えづらいです。

作業距離が20p前後で、非常に細かい作業をするかたは、輻輳力を助けるプリズム入りレンズが有効の場合もあります。

プリズムは、斜位の矯正にも使えるし、輻輳力の補助にもなります。

 
細かい作業を、根詰めてやる場合は、特に調節力と輻輳力を考慮に入れて、メガネ作りをしてください。
■40歳以前のかたでも調節力が弱いかたもいます。
調節力は、ご自分で測定することが可能ですから、やってみてください。

測定方法は視力標(雑誌の文字でもOK)を徐々に目に近づけて、文字がボケたところが近点距離になります。
おおよその目安ですけど、40歳以前のかたは近点距離が「年齢÷2」よりも遠ければ、調節力は弱いです。

たとえば、30歳のかたで、近点距離が20pだとしますと、30÷2=15pよりも遠いですから、調節力は弱いとみなします。
参考にしてください。

この調節力の測定は、あくまで正視を基準にしていますから、近視のかたはメガネを掛けて測定してください。
(ただし、眼の度数よりも弱いメガネを掛けているかたは、あまり参考にはなりません)

年齢÷2」よりも近点距離が遠い場合は、遠視の可能性もあります。
遠視の眼は、過度に調節を強いられます。そのせいで眼が疲れやすくなります。

近点距離が遠いかたは、お気軽に当店にご相談ください。

浜田 清の知恵へ

shop info店舗情報

高知 メガネのハマヤ

〒781-2105
高知県吾川郡いの町新町66
TEL.088-892-0171
定休日 毎週木曜日
営業時間 午前9時〜午後7時