本文へスキップ

高知 メガネのハマヤは、浜田清と久美+タカアキのメガネ店です。

電話でのお問い合わせはTEL.088-892-0171

〒781-2105 高知県吾川郡いの町新町66

加齢による眼と視機能の変化

人類は100%加齢します。当然眼球にも眼付属器にも加齢は起こってきます。

加齢によって眼は変化していき、一般的に老化現象と言われている眼の加齢現象は40歳ぐらいから観察されるようになります。

<加齢による眼の変化>
・眼瞼
眼瞼皮膚の表面に変化がおこり、眼瞼の形にも変化が現れてきます。
眼瞼皮膚においては全体的に弾力が低下し、かさついてきます。たるんでくる皮膚は眼瞼下垂につながりやすくなります。

当店は、眼瞼下垂には「眼瞼下垂矯正メガネ(クラッチグラス)」を在庫しています。

・涙液
涙線の機能低下が起きます。
涙液の生産量は徐々に減少していき、若年者の1/4にまで涙液が減少する事もあります。
この結果、ドライアイになりやすくなります。

当店は、ドライアイには「ドライアイ用メガネ」を在庫しています。

他には、角膜、強膜、前房深度、水晶体、硝子体、網脈力膜などに器質的変化が起こってきます。

<加齢による視機能の変化>
加齢による老化現象で、視力、眼球運動などの視機能は低下していきます。

視力低下の原因は、角膜、水晶体、硝子体の光の透過率の変化と老人性縮瞳があります。
水晶体は老化とともに黄色化し、短波長の透過が低下します。

眼の屈折度数(遠視、近視、乱視)も変化しやすくなり、眼の調節機能も低下していきます。



*  調節力(調節機能)とは


私たちがモノを見たときピタリとピントがあって見えるのは、眼に入ってきた光が網膜上にきちんと焦点を結ぶからです。しかも眼は、ある一定の距離のモノだけ見えればいいわけではなく、私たちの生活の場面に応じ、様々な視距離のモノを見なくてはなりません。


たとえば上図は、無限遠方のモノを見てピントが合っている状態(網膜に焦点が結んだ状態)を表していますが、眼が全くこのままの状態で近くを見ると、下図のように焦点は網膜より後ろにいってしまい、モノがボケて見えます。


そこで眼はカメラのレンズのように、見たい距離に応じて屈折力(光線を曲げる力)を変化させ、焦点を網膜上に合わせる機能を持っています。これを眼の調節機能といい、その役割を「水晶体」とよばれる眼の中にあるレンズで行っています。上図のような場合は、水晶体を膨らませることでより強い屈折力を得、下図のように網膜上に焦点を合わせています。


人間は近くを見るとき、毛様体とよばれるところにある筋でこの水晶体を膨らませてピントを合わせるわけですが、水晶体を薄くするとき(遠くを見るとき)は筋をゆるめるだけでいいので、遠くを見るよりも近場の作業の方が眼が疲れるわけです。すなわち人は遠くを見ているときが一番楽だということですね。 ちなみに老眼(正しくは老視)とは、加齢による老化でこの水晶体が硬くなってしまうことや毛様筋が弱ってしまうことにより、水晶体を膨らませづらくなった状態をいいます。


こちらもご覧ください→「調節について


調節機能の低下は、その調節機能を補うメガネを正確に調製することが大切です。
正確に調製したメガネで視機能が悪くなることはありませんので、上手にメガネを利用してください。

遠近両用メガネを上手に使うこともお勧めします。
遠近両用メガネは、いろんなタイプが販売されていますから、用途、用法に応じてタイプをお選びください。
実際に遠近両用メガネを掛けている浜田 清と久美が遠近両用レンズ選びのアドバイスをしていきます。

コントラストが低下しているかたには、短波長光をカットするレンズがあります。
このレンズは、テレビやパソコン画面が眩しく感じるかたにも有効な場合があります。
見え方には個人差がありますので、店頭にて体感してください。

詳しくは『こちら』にどうぞ。

眼球運動の低下は、眼の筋肉や脳の衰えに伴って起きてきます。
(眼は、脳とつながっています)


眼球運動の低下は、眼位(視軸の向き)ズレが起きやすくなり、斜位になりやすくなります。
斜位は斜視とは違います。



斜位と斜視について
斜視と斜位の違い
・ 斜視
眼位(外観)
眼位異常が顕在しています。
見た目にもかなり顕著な眼位異常が見受けられます。両眼視の異常があります。

両眼視機能
両眼でものを見ることはほとんどなく、片眼でものを見ます。使わない(使えない)方の眼が偏位します。偏位眼は右眼なら右眼が常に偏位している「片眼斜視」と、左右眼が交代に偏位する「交代斜視」があります。
 ・斜位
眼位(外観)
眼位異常は潜在しています。見た目にはほとんどわかりません。

両眼視機能
両眼視は保たれています。
両眼でものを見ることができますが、潜在している眼位異常によりスムーズな両眼視機能が発揮できません。

斜位の場合、眼位異常が潜在しているということは、詳しい検査をキッチリしないと潜在している眼位異常が発見できないということなんです。

斜位には偏位の方向によって、種類があります。
正常眼位
正常な状態です。遠方を見たとき視線はほぼ真っすぐです。片眼をおおっても眼位の偏位はありません。
斜位の種類
斜位のかたの眼位です。下図は右眼をおおったときの眼位です。両眼で見れば視線はほぼ真っすぐに見えますが、右眼をおおってしまえば右眼が偏位しています。(斜位の程度などにより、両眼で見ていても偏位して見えるかたもいます)
片眼をおおわなくて、両眼で見ても偏位している眼は斜視です。
外斜位
外側(耳側)に偏位しています。
内斜位
内側(鼻側)に偏位しています。
上下斜位
上側(額側)に偏位しています。
斜位は潜在している眼位異常があっても両眼視ができるのは、人間の眼には「融像」と言って、左右の網膜に映った像を一つにまとめて、単一視する機能が備わっているからです。
すなわち、斜位の眼位異常は融像する眼の力によって矯正されています。

しかし、加齢による眼球運動の低下により、融像力も弱ってきます。
すると、物が時々二重に見える、物がなんとなく見えにくい、焦点が合わない、眼が疲れるなどの症状が起きやすくなります。

40歳をこえたかたは眼位を軽く考えずに、確実に眼位検査をして、斜位を矯正する必要があれば適切に矯正するほうが望ましいです。(もちろん、眼の発達段階にある若年者の眼位も軽く考えないほうがいいです)

こちらもご覧ください→「斜位について

実際に斜位矯正をしているメガネを掛けている浜田 清が眼位検査を丁寧にしていきます。
(浜田 清は、不同視で上下斜位の矯正をしています。浜田 久美は、外斜位でプリズムメガネを掛けています)

また、機能的視野の大きさが減少していく可能性があります。

車の運転をされるかたは、十分に注意してください。
安全に車を運転するには
・少しでも視機能が高くなる車の運転に適したメガネを掛けてください。
・ギラツキや眩しい光線を防ぐメガネを掛けてください。
・夕暮れ、夜間は危険が多いです。夜間に適したメガネを掛けてください。
・少しでも、視野を確保できるメガネフレームを掛けてください。

車の運転をされるかたは、眼とメガネには細心の注意を払ったほうが絶対にいいです。

<加齢による眼病>
加齢により、眼病にかかるリスクは高くなります。
加齢が大きな原因のひとつである「加齢黄斑変性」という眼病は、網膜の中でも最も視力に影響する中心部分がよく見えない状態になります。
真正面の一番見たい場所が見えづらくなることは、非常に不便な状態です。

では、加齢黄斑変性に対する予防法は・・・・残念ながら現時点では確率していません。
しかし、生活習慣や環境を変えることで、いくつか予防法につながる可能性のある項目はあげられています。

・日光に気をつける
日光など強い光に眼を曝すことは、黄斑に悪影響を及ぼすといわれています。光によって発生する活性酸素が眼の老化を促進するためと考えられています。
紫外線や短波長の光から眼を守るようにしてください。
外出の際には紫外線を100%カットするメガネやサングラス、短波長の光をカットするレンズなどを使用することをおすすめします。

・抗酸化ビタミン、ミネラルなどを摂る
抗酸化ビタミンやミネラルを積極的に摂ることで、これらの持つ活性酸素の発生を防ぐ作用が働き、眼の老化を防ぐことができます。
抗酸化ビタミンにはビタミンA、C、E、B2などがあります。ビタミンはもともと体内では生産できないので、これを多く含んでいる野菜や果物を摂取補給する必要があります。
ミネラルとは、カルシウムやリン、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、鉄、銅などのいろいろな無機質の栄養素のことです。

なお、「乳製品は、黄斑変性のリスクを低くすることはない」という説もあります。

・ルテインとゼアキサンチンを摂る
ルテインとゼアキサンチンは黄班色素を構成するカロテノイドで、網膜内層に高濃度に存在しています。これらは網膜の酸化を抑えたり、太陽光の中の有害な青色光を吸収して眼を守る働きがあります。
ケールやほうれん草、ブロッコリなどの緑黄色野菜をしっかりと食べましょう。

・禁煙をする
喫煙は脈絡膜循環に影響を与え、また血中のカロテノイドを減少させます。
加齢黄斑変性症にの患者さんには、喫煙者が多いというデータもあります。

加齢は避けることはできませんが、老化は遅らせることが可能です。
日常生活には、気をつけて過ごしましょう。



  ■  ブルーライトの侵入を軽減させるクリップオンレンズも在庫しています。

白内障・翼状片・加齢黄斑変性等の眼病予防に!

青色光による網膜障害の危険性青色光(ブルーライト)とは、可視光線の中で380nm?495nm(ナノメートル)の光域のことです。
可視光線の中で最もエネルギーが高く、眼の角膜や水晶体で吸収されずに網膜まで到達します。
近年普及しているLEDにはこのブルーライトを多く含んでおり、パソコンのモニターやポータブルゲーム機、スマートフォンのディスプレイなどに用いられています。
このブルーライトに目をさらし続けると、目にさまざまな弊害が生じる恐れがあると指摘されています。



5色あります。
サンプルレンズで、カラーをお選びください。

詳しくは、こちら↓をクリック
跳ね上げサングラス

浜田 清の知恵へ

shop info店舗情報

高知 メガネのハマヤ

〒781-2105
高知県吾川郡いの町新町66
TEL.088-892-0171
定休日 毎週木曜日・第三水曜日
営業時間 午前9時〜午後7時